Dear great hackers,
こんにちは!いつもQiitaをご利用いただきありがとうございます。
Qiita運営からのお知らせ
3月26日(金)より開催中の記事投稿イベント、新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう! の途中経過をまとめました。
イベントは4月30日(金)まで開催しています!プログラミングを学び始める人たちへナレッジを居共有しましょう💪
「SPEEDA」や「NewsPicks」をはじめとする複数の経済情報に特化したサービスを運営するユーザベースと共同で複数回に渡ってMeetupを開催します!
第1回は和田卓人氏(@t_wada)をお招きし、「TDDカルチャーの未来」をテーマにお話しいただきます。
ご希望の回のみご参加いただくことも可能となっておりますので、ぜひご参加ください
■開催日時
第1回:4月27日(火)19:00~21:00
第2回:5月19日(水)19:00~21:00
イベント参加はこちら
Qiita Zine更新情報
PropTech(不動産テック)領域の旗手として、業界におけるテクノロジー活用に推進しているGA technologies。
GA technologies内部の改善が業界全体の改革に繋がっているとのこと。どういうことか、社内向け業務改善プロダクトの開発・運用を担っている堀川氏に伺いました。
機械学習およびデータ分析のコンペティションとして、世界中のデータサイエンティストが集まる「Kaggle(カグル)」。
今回は、日立製作所で活躍しているKagglerの皆さまと、専業Kagglerを経てデータサイエンスの一線で活躍しているカレーちゃんをお呼びして、Kagglerの活動やマインドセットなどについてお話いただきました。
2021年2月25日に開催されたQiita×HITACHI のウェビナー、「Social Tech Talk #01」のイベントレポートを公開しました。
この記事では、各講演の概要をご紹介いたします。
先週LGTMが多かった投稿ベスト20
[PR] 社内wikiの更新が止まっている方へ
Qiita Team-ドキュメントを軸にした、プロダクト開発チームのためのサービス
(計測期間:2021/04/05 〜 2021/04/11)
※ [New]は新しくランキングに入った投稿です。
プログラミング知識をQiitaに投稿する
AWSにおけるシステム運用業務には大きく「障害対応」と「定常運用作業」の2つがありますが、どちらにおいても最適化することが重要です👀
AWSの運用最適化のベストプラクティスをまとめた資料をご紹介します。
▶︎資料をダウンロードする
GUIでbotが作れる!Slackで出勤連絡ボットを作ろう💪
PR サイボウズ株式会社
Slackでチャットボットを作りたいけど、ハードルを感じている方へ。
✔GUI操作でチャットボットを作れる
✔Webデータベース連携でデータ管理もかんたん
そんな手軽に作成できるSlackのチャットボットを、
Webデータベース「kintone」と、会話ロジック作成ツールの連携で作ってみませんか?
→まずはサンプルプログラムを試してみよう🚀
1年間無償の開発者ライセンスもあります!
→無料登録して kintone を試してみる👩🏻💻👦🏻💻
Qiitaニュースは、「エンジニアを最高に幸せにする」ことを目指すIncrements株式会社が配信しています。
No comments:
Post a Comment
Note: Only a member of this blog may post a comment.